革底の手入れをしました。
ブーツの革底の手入れをしました。
トップリフト交換と腰裏補強をして万全の態勢が整ったと思われた気に入りのブーツですが、ソールがバッサバサのカッサカサなので履いて出かける前に底の手入れをすることにしました。
レザーソールの手入れは必要ないという人もいるみたいですが、やっておいたほうが精神衛生上いいのと、オイルで柔らかくなることによって返りも良くなって減るのも防げるかなぁ。なんて思って手入れするようにしています。
まぁ、おまじないみたいなものですね。

使うのはこのオイル。タピールのレザーソールオイル
です。
原材料は亜麻仁油、オレンジオイル、酢で天然素材にこだわっているそうです。
オレンジっぽい柑橘系の香りがしつつも酢の臭いが強くて、ハッキリ言って臭いです。

塗料皿に入れて刷毛で塗って使っています。
容器には「布またはブラシ、筆などで」と書いてありますが、布だと浸透してしまうので
ブラシか刷毛がいいと思います。私はたまたま家にあった刷毛を使っていますが
ペネトレイトブラシ
の方が作業性はいいかもしれません。
このやり方がベストなのかよく分かりませんが、私の革底手入れはこんな感じでやっています。
何事も形から入りたがるタイプなので、革底の手入れ用品を探していた時に瓶入りでカッコ良かったこのタピールのレザーソールオイルを使っていますが、これ結構高いんですよね。
そろそろ無くなりそうなので、次はちょっと安いコロニルのソールトニック
にしようかなぁ。なんて考えています。
アッパーの手入れに使っているクリームも防水スプレーもコロニル製で品質は気に入っているので。
機会があればアッパーの手入れの事についても書こうと思います。
トップリフト交換と腰裏補強をして万全の態勢が整ったと思われた気に入りのブーツですが、ソールがバッサバサのカッサカサなので履いて出かける前に底の手入れをすることにしました。
レザーソールの手入れは必要ないという人もいるみたいですが、やっておいたほうが精神衛生上いいのと、オイルで柔らかくなることによって返りも良くなって減るのも防げるかなぁ。なんて思って手入れするようにしています。
まぁ、おまじないみたいなものですね。

使うのはこのオイル。タピールのレザーソールオイル
原材料は亜麻仁油、オレンジオイル、酢で天然素材にこだわっているそうです。
オレンジっぽい柑橘系の香りがしつつも酢の臭いが強くて、ハッキリ言って臭いです。

塗料皿に入れて刷毛で塗って使っています。
容器には「布またはブラシ、筆などで」と書いてありますが、布だと浸透してしまうので
ブラシか刷毛がいいと思います。私はたまたま家にあった刷毛を使っていますが
ペネトレイトブラシ
オイルを塗って、毛羽立った箇所を刷毛の柄でちょっと押さえました。
しっとりとして、これで少しは返りも良くなったかな?
しっとりとして、これで少しは返りも良くなったかな?
このやり方がベストなのかよく分かりませんが、私の革底手入れはこんな感じでやっています。
何事も形から入りたがるタイプなので、革底の手入れ用品を探していた時に瓶入りでカッコ良かったこのタピールのレザーソールオイルを使っていますが、これ結構高いんですよね。
そろそろ無くなりそうなので、次はちょっと安いコロニルのソールトニック
アッパーの手入れに使っているクリームも防水スプレーもコロニル製で品質は気に入っているので。
機会があればアッパーの手入れの事についても書こうと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記