三重県・津市にお参り&撮影に行ってきました。その1
三重県・津市にお参り&撮影に行ってきました。
今年も桜の季節がやってきました。と言うことで今年はどこへ行くか検討した結果、三重県・津市にしました。
昨年は滋賀縣護國神社に行ってきたので今年は三重縣護國神社にしよう!という単純な決め方です。
機材はいつも通り。6D MarkIIに50mm F1.4 EX DG HSMと35mm F1.4 DG HSMです。
名古屋から近鉄で津駅へ。結構遠いイメージでしたが、44分で着きました。
普段は名鉄ばかりなので、近鉄の車両は新鮮です。
デラックスという席で行きました。(この写真は帰りの写真ですが)全席独立で、フットレストもあって快適。大阪まで5,000円以下で行けるみたいなので今度大阪に遊びに行こうかな。
時間は新幹線のほうが断然早いけど特急電車のほうが“旅感”が出て良さそうです。帰りは新幹線になるでしょうが。
駅から徒歩5分程度で三重縣護國神社に到着。
工事中らしく、足場が架かっていていました。
お参りして、資料館があったのでそちらも見学してきました。
御朱印を頂いてきました。狛犬が可愛いです。
せっかく桜の季節だからということで、近くの津偕楽公園にも行ってきました。
屋台と言うかプレハブの店舗がたくさん出店されていて、家族連れの方から午前中に出来上がってる方まで沢山の人で賑わっていました。近所にこんな場所があったら絶対毎年行きたいです。
立派な枝振りの桜があったので、撮ってみました。
津偕楽公園から徒歩10分程度で塔世山 四天王寺に到着。
楼門。上の写真もそうですが、6D2にしてファインダー内水準器が高性能なので水平が取りやすくなりました。Lightroomで現像する時も角度はほぼいじらなくて済むようになりました。
本堂。
お線香。一本100円だったかな?色々あった中から身体健全にしました。
鐘楼と桜。桜の存在感が強すぎて鐘楼の印象が弱くなっていますね。こうやって見るともうちょっと右側か下から撮ったほうが良いような気がします。
寺務所にて御朱印を頂いてきました。書いている間は本堂にて待たせていただきました。
お寺だと度々そういう事があります。で、そういう時にいつものTrickersのブーツだと脱ぐのも履くのも手間なのでローファーを買ったのですがこの時はブーツだったっていうw
四天王寺から徒歩20分程度で次の目的地、津観音に到着。
本当は北西から来れるはずだったのですが、23号を行き過ぎたので南から来ることに。でも、この『アーケードの先がお寺』感が素敵だったので迷って良かったかも。
正式な寺号は恵日山 観音寺みたいです。
この津観音と浅草寺、大須観音で日本三観音らしいです。
桜とお地蔵さんと五重塔と本堂。ちょっと欲張って詰め込みすぎましたw
この写真もかなりゴチャっとしてますね。もうちょっと絞りを開けて桜を前ボケにすれば良かったかも。
鐘楼と本堂と五重塔。桜は写っていませんがこれが一番バランス良いですね。
寺務所にて御朱印を頂いてきました。
お寺の御朱印帳は浅草寺の物で、地元の大須観音の御朱印も頂いているのでこれで三観音の御朱印が揃いました。
この旧町名が書いてある石碑は各地にありました。
このアーケードは土曜日の昼なのにこんな感じで浅草、大須と比べると寂しい感じでした。
ちょうどお昼時だったので次の目的地に向かう途中で昼食。津観音の南、アーケードにあった民芸寿司処 魚九さんで昼食。
お腹いっぱいになって次の目的地に向かいます。が、長くなるので続きは次の記事に書きます。
今年も桜の季節がやってきました。と言うことで今年はどこへ行くか検討した結果、三重県・津市にしました。
昨年は滋賀縣護國神社に行ってきたので今年は三重縣護國神社にしよう!という単純な決め方です。
機材はいつも通り。6D MarkIIに50mm F1.4 EX DG HSMと35mm F1.4 DG HSMです。
名古屋から近鉄で津駅へ。結構遠いイメージでしたが、44分で着きました。
普段は名鉄ばかりなので、近鉄の車両は新鮮です。
デラックスという席で行きました。(この写真は帰りの写真ですが)全席独立で、フットレストもあって快適。大阪まで5,000円以下で行けるみたいなので今度大阪に遊びに行こうかな。
時間は新幹線のほうが断然早いけど特急電車のほうが“旅感”が出て良さそうです。帰りは新幹線になるでしょうが。
駅から徒歩5分程度で三重縣護國神社に到着。
工事中らしく、足場が架かっていていました。
お参りして、資料館があったのでそちらも見学してきました。
御朱印を頂いてきました。狛犬が可愛いです。
せっかく桜の季節だからということで、近くの津偕楽公園にも行ってきました。
屋台と言うかプレハブの店舗がたくさん出店されていて、家族連れの方から午前中に出来上がってる方まで沢山の人で賑わっていました。近所にこんな場所があったら絶対毎年行きたいです。
立派な枝振りの桜があったので、撮ってみました。
津偕楽公園から徒歩10分程度で塔世山 四天王寺に到着。
楼門。上の写真もそうですが、6D2にしてファインダー内水準器が高性能なので水平が取りやすくなりました。Lightroomで現像する時も角度はほぼいじらなくて済むようになりました。
本堂。
お線香。一本100円だったかな?色々あった中から身体健全にしました。
鐘楼と桜。桜の存在感が強すぎて鐘楼の印象が弱くなっていますね。こうやって見るともうちょっと右側か下から撮ったほうが良いような気がします。
寺務所にて御朱印を頂いてきました。書いている間は本堂にて待たせていただきました。
お寺だと度々そういう事があります。で、そういう時にいつものTrickersのブーツだと脱ぐのも履くのも手間なのでローファーを買ったのですがこの時はブーツだったっていうw
四天王寺から徒歩20分程度で次の目的地、津観音に到着。
本当は北西から来れるはずだったのですが、23号を行き過ぎたので南から来ることに。でも、この『アーケードの先がお寺』感が素敵だったので迷って良かったかも。
正式な寺号は恵日山 観音寺みたいです。
この津観音と浅草寺、大須観音で日本三観音らしいです。
桜とお地蔵さんと五重塔と本堂。ちょっと欲張って詰め込みすぎましたw
この写真もかなりゴチャっとしてますね。もうちょっと絞りを開けて桜を前ボケにすれば良かったかも。
鐘楼と本堂と五重塔。桜は写っていませんがこれが一番バランス良いですね。
寺務所にて御朱印を頂いてきました。
お寺の御朱印帳は浅草寺の物で、地元の大須観音の御朱印も頂いているのでこれで三観音の御朱印が揃いました。
この旧町名が書いてある石碑は各地にありました。
このアーケードは土曜日の昼なのにこんな感じで浅草、大須と比べると寂しい感じでした。
ちょうどお昼時だったので次の目的地に向かう途中で昼食。津観音の南、アーケードにあった民芸寿司処 魚九さんで昼食。
お腹いっぱいになって次の目的地に向かいます。が、長くなるので続きは次の記事に書きます。
- 関連記事
-
- 三重県・津市にお参り&撮影に行ってきました。その2 (2018/05/06)
- 三重県・津市にお参り&撮影に行ってきました。その1 (2018/04/16)
- 名古屋市で寺社巡りをしてきました。 (2018/04/08)
- 津島市に寺社巡りに行ってきました。 (2018/04/01)
- 大垣市・垂井町に寺社巡りに行ってきました。番外編 (2017/12/27)
- 大垣市・垂井町に寺社巡りに行ってきました。その2 (2017/12/26)
- 大垣市・垂井町に寺社巡りに行ってきました。その1 (2017/12/25)
- 静岡県の神社巡りに行ってきました。その2 (2017/07/16)
- 静岡県の神社巡りに行ってきました。その1 (2017/07/16)
- 名古屋の寺社巡りをしてきました。その2 (2017/05/20)
- 名古屋の寺社巡りをしてきました。その1 (2017/05/16)
スポンサーサイト