名古屋の寺社巡りをしてきました。その1
名古屋の寺社巡りをしてきました。
先日、桑名から帰ってきて名古屋で写真を撮っている時に『栄ミナミ シェアサイクル でらチャリ』のステーションが目に留まって、今度使ってみようかな。なんて思っていて、暑くて自転車に乗る気が無くなる季節になる前に電車で行くと微妙に面倒な場所の寺社巡りに行ってきました。
社会実験とのことで、2016年10月1日〜2018年3月末までの期間限定みたいです。去年にはあったから見てるはずなんですが、あまり興味がなかったから目に入っているだけで見てはいなかったんでしょうね。
事前にオンラインで会員申込みをすると24時間使える認証番号が発行されるので、端末ではWEB登録済みを選択してPASMOを登録して完了。簡単でした。
私は個人認証も支払いもPASMOにしましたが、個人認証ではおさいふケイタイでも大丈夫で支払いはクレカもOKみたいです。
料金は、会員種別というものがあって、私は1日500円、超過料金も1日500円の1日会員というものを選びましたが、他に1時間100円、超過料金も1時間100円の時間会員の2種類があって、1日会員で登録したら1時間単位で借りられなくなるのか?ちょっと不明です。確認したら追記します。
いつも通り名鉄で金山まで行って、名城線で上前津へ。コメダでコーヒー飲んでからシェアサイクルのステーションに向かいました。
矢場公園から約5.5km、城山八幡宮に到着です。愛車と一緒に撮ってみました。
気に囲まれた階段を上って・・・
最初の階段を上りきってから橋を渡って、更に階段を上って・・・
やっと拝殿が見えてきました。この参道の左右は駐車場になっていました。
手水舎。濡れた岩の色がい感じですね。
前もちょっと書きましたが、今回も気になる人を見かけて苦言を呈するじゃありませんが、手水の作法がめちゃくちゃなのは100歩譲って許すとしても濡れた手を振り回して水を飛ばすのは止めましょうよ・・・。これから参拝するにあたってそれでいいと思うんでしょうかね?
神馬。余談ですが、寺社巡りを趣味にするまで“しんば”と読んでいました。私以外にもそういう人多いんじゃないでしょうかね?“しんめ”ですよ。
拝殿。いい天気だったので青空の青もパキッと写るようにしたいけど賽銭箱の部分が黒つぶれするのは嫌だし、緑色の屋根が白く飛んじゃってるのをどうにかしたい!
空の青さと屋根の色だったらこっちの方がいいですよね。でも、拝殿が真っ黒。こうなっちゃうことが多いんですよね。ハーフND買おうかなぁ。
忠魂碑。境内末社、摂社はいつも気になった時だけお参りしているのですが、忠魂碑はあれば必ずお参りするようにしています。
御朱印が3種類から選べました。そういう時はだいたいオーソドックスなものにするのですが、ハートの朱印が可愛らしくて『縁結連理木(れんりぼく)』という縁結びのご神木にちなんだ御朱印にしました。
城山八幡宮を後にして、次の目的地へ向かいます。
城山八幡宮から1km程度。覚王山 日泰寺に行ってきました。
こちらは日本で唯一の宗派のない寺院で、タイからお釈迦様の御真骨を拝受したのでそれを奉安するために建立された寺院です。
建立当時はタイ国がシャム国だったので日暹寺(にっせんじ)だったのが、昭和14年にタイ国になったのをきっかけに『日泰寺』に改名されたそうです。
五重塔。
手水舎。
鐘にタイ文字が書いてありました。
本堂。さすが、大きなお寺なので多くの人で賑わっていました。
御朱印を頂いて次の目的地へ。
日泰寺から1.2km程度、上野天満宮へ向かいます。
ちょうど昼どきになったので幹線道路から1本入ったところをうろうろして発見した『レストハウス若葉』という所で昼食。昔からやっている感じのいい感じのお店で、失礼ですが思った以上に美味しかったです。
食後にコーヒーを飲んで、13時まで読書をして時間を潰してからいざ出発!
まだまだ長くなるので今回はここまでで。
最後になりましたが、機材はいつも通りEOS 6D、レンズはEF24-70mm F4L IS USMとSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMです。絞り優先オート、WBは太陽光です。
先日、桑名から帰ってきて名古屋で写真を撮っている時に『栄ミナミ シェアサイクル でらチャリ』のステーションが目に留まって、今度使ってみようかな。なんて思っていて、暑くて自転車に乗る気が無くなる季節になる前に電車で行くと微妙に面倒な場所の寺社巡りに行ってきました。
社会実験とのことで、2016年10月1日〜2018年3月末までの期間限定みたいです。去年にはあったから見てるはずなんですが、あまり興味がなかったから目に入っているだけで見てはいなかったんでしょうね。
事前にオンラインで会員申込みをすると24時間使える認証番号が発行されるので、端末ではWEB登録済みを選択してPASMOを登録して完了。簡単でした。
私は個人認証も支払いもPASMOにしましたが、個人認証ではおさいふケイタイでも大丈夫で支払いはクレカもOKみたいです。
料金は、会員種別というものがあって、私は1日500円、超過料金も1日500円の1日会員というものを選びましたが、他に1時間100円、超過料金も1時間100円の時間会員の2種類があって、1日会員で登録したら1時間単位で借りられなくなるのか?ちょっと不明です。確認したら追記します。
いつも通り名鉄で金山まで行って、名城線で上前津へ。コメダでコーヒー飲んでからシェアサイクルのステーションに向かいました。
Xperiaで撮影。
矢場公園北、ナディアパーク東南の角のナディアパークステーションで借りました。矢場公園から約5.5km、城山八幡宮に到着です。愛車と一緒に撮ってみました。
気に囲まれた階段を上って・・・
最初の階段を上りきってから橋を渡って、更に階段を上って・・・
やっと拝殿が見えてきました。この参道の左右は駐車場になっていました。
手水舎。濡れた岩の色がい感じですね。
前もちょっと書きましたが、今回も気になる人を見かけて苦言を呈するじゃありませんが、手水の作法がめちゃくちゃなのは100歩譲って許すとしても濡れた手を振り回して水を飛ばすのは止めましょうよ・・・。これから参拝するにあたってそれでいいと思うんでしょうかね?
神馬。余談ですが、寺社巡りを趣味にするまで“しんば”と読んでいました。私以外にもそういう人多いんじゃないでしょうかね?“しんめ”ですよ。
拝殿。いい天気だったので青空の青もパキッと写るようにしたいけど賽銭箱の部分が黒つぶれするのは嫌だし、緑色の屋根が白く飛んじゃってるのをどうにかしたい!
空の青さと屋根の色だったらこっちの方がいいですよね。でも、拝殿が真っ黒。こうなっちゃうことが多いんですよね。ハーフND買おうかなぁ。
忠魂碑。境内末社、摂社はいつも気になった時だけお参りしているのですが、忠魂碑はあれば必ずお参りするようにしています。
御朱印が3種類から選べました。そういう時はだいたいオーソドックスなものにするのですが、ハートの朱印が可愛らしくて『縁結連理木(れんりぼく)』という縁結びのご神木にちなんだ御朱印にしました。
城山八幡宮を後にして、次の目的地へ向かいます。
城山八幡宮から1km程度。覚王山 日泰寺に行ってきました。
こちらは日本で唯一の宗派のない寺院で、タイからお釈迦様の御真骨を拝受したのでそれを奉安するために建立された寺院です。
建立当時はタイ国がシャム国だったので日暹寺(にっせんじ)だったのが、昭和14年にタイ国になったのをきっかけに『日泰寺』に改名されたそうです。
五重塔。
手水舎。
鐘にタイ文字が書いてありました。
本堂。さすが、大きなお寺なので多くの人で賑わっていました。
御朱印を頂いて次の目的地へ。
日泰寺から1.2km程度、上野天満宮へ向かいます。
ちょうど昼どきになったので幹線道路から1本入ったところをうろうろして発見した『レストハウス若葉』という所で昼食。昔からやっている感じのいい感じのお店で、失礼ですが思った以上に美味しかったです。
食後にコーヒーを飲んで、13時まで読書をして時間を潰してからいざ出発!
まだまだ長くなるので今回はここまでで。
最後になりましたが、機材はいつも通りEOS 6D、レンズはEF24-70mm F4L IS USMとSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMです。絞り優先オート、WBは太陽光です。
- 関連記事
-
- 大垣市・垂井町に寺社巡りに行ってきました。その2 (2017/12/26)
- 大垣市・垂井町に寺社巡りに行ってきました。その1 (2017/12/25)
- 静岡県の神社巡りに行ってきました。その2 (2017/07/16)
- 静岡県の神社巡りに行ってきました。その1 (2017/07/16)
- 名古屋の寺社巡りをしてきました。その2 (2017/05/20)
- 名古屋の寺社巡りをしてきました。その1 (2017/05/16)
- 名古屋で写真を撮ってきました。 (2017/05/12)
- 三重県桑名市に寺社巡りに行ってきました。その3 (2017/05/10)
- 三重県桑名市に寺社巡りに行ってきました。その2 (2017/05/07)
- 三重県桑名市に寺社巡りに行ってきました。その1 (2017/05/05)
- 愛知県西尾市のお寺に行ってきました。その3 (2017/05/02)
スポンサーサイト