カメラ ストラップを買いました。
PeakDesign スライド SL-2を買いました。
久しぶりのカメラ関係の記事です。
ちょっと前に滋賀県彦根市に桜を撮りに行ったり、愛知県西尾市にお寺巡りに行ったりして、その時のことはブログにも書きました。
両方レンタサイクルを借りての移動だったのですが、彦根の時はクロスバイクだったのでバッグを背負ったまま自転車に乗っていて、持っていったバッグもincaseのバッグだったので移動中バッグからカメラを出して撮るのはそこまで苦ではありませんでした。
しかし、西尾市の時は普通のママチャリなのでバッグを背負わずにカゴに入れての移動で、背負っているよりかなり楽で便利なのですが移動中に何か撮りたいものがあった時にカメラを出すまでの動作が増えます。
こうやってバッグを縦に入れているのでカメラを出すのが手間です。
その為、ちょっと撮りたいけどそこまででも無いかな。という物はスルーしたり、せっかく一眼レフを持っているのに携帯で我慢したりして。
レンタサイクルを借りて撮影&観光というスタイルが気に入ったのでこれからも続けようと思いますが、観光用に自治体が貸し出してるものはほぼママチャリです。
となると、バッグはママチャリのカゴに入れたままカメラだけ首から下げるストラップががあれば万事解決です。
ということで、検討に検討を重ねて購入しました。
PeakDesign スライド SL-2です。
ストラップらしからぬ立派な箱に入っていました。この箱は・・・
こんな風にマジックテープで留まっていてパカっと開きます。
箱を開けるとすぐ商品というAppleスタイルですね。
パッケージを開けると袋に付属品が入っています。説明書、アンカーの予備2個、ステッカー、六角レンチ。あとはストラップ本体に三脚座につけるベースとアンカーが2つ付いていました。取説は英語表記のみですが、写真が載っているので理解できます。
写真が下手くそで伝わりづらいですが、素材はシートベルトを想像してもらえば間違いないかと。Incaseのバッグのストラップもそんな素材なので、滑りやすさと強度を考えるとシートベルトに行き着くのでしょう。
肩当て部分はクッションが入っていて、片面には滑り止めが付いていてひっくり返して使うことで滑りやすくも滑りにくくも出来るようになっています。
説明が前後しましたが、このストラップは伸縮できる所謂速写ストラップです。このバックルを上にするとフリーになってこの状態にすると止まります。バックルは気持ちよくカチッと収まります。金属の質感も良いです。
このストラップの最大の特徴。このアンカーという部品でストラップが外せるようになっています。そうなると、この細い紐に全ての重量がかかるわけで、切れたら終わりです。なので、ほつれてきたら段々黄色から赤になっていって交換時期が分かる仕組みになっています。
ちなみに耐荷重は90kg程度とのことなので、EOS-1D X Mark IIにハチゴローはもちろん、SIGMAのエビフライを付けて振り回しても余裕です。
このアンカーの優れている所は、アンカーの抜ける方向と力のかかる方向が逆なことです。良くあるプラスチックのバックルと違って不慮の事故で落ちる事が物理的にありません。
アンカーの収まる部分の裏がバネになっていて押しながら入れて押しながら外す形なので自然に外れることも考えられません。
後述しますが、このストラップに決めた大きな理由がこちらの部品。
付属の六角レンチを使って三脚穴に取り付けてアンカーを通せるようにする部品です。こちらはアルカスイス互換のクイックシューになっているので、アルカスイス互換の雲台を使っていれば三脚に固定する時にこのパーツを外す必要がありません。私は持っていませんが、アルカスイス互換の雲台を使っている人には便利でしょう。
逆に三脚を買う時はアルカスイス互換の物にしようと思います。
カメラにアンカーを付けた状態。ストラップが不要な時に外せるのは便利ですね。
さて、数あるストラップからこれを選んで買った理由を書いていきます。
まず、最初に書いた通り自転車に乗っている時にカメラを下げたいのでブラブラするのは困ります。ということで、自ずと速写ストラップから選ぶ事になります。
知らない人の為に一応書いておくと、速写ストラップとはストラップが簡単に伸縮できたりカメラがストラップ上をスライド出来る仕組みのストラップです。サッと構えてサッと撮れるから“速写”ストラップというわけです。
速写ストラップを買うとなると、一番最初に候補に上がるのはNinja Camera Strapですよね。伸縮ストラップの代名詞みたいなものです。
しかし、以下の3つの点が気になって今回は見送りました。
1つめは余ったストラップがブラブラする。
ニンジャストラップは伸縮で短くした時に余ったストラップがぶらぶらする構造なんですね。Incaseのバッグもぶらぶらするのですが、しないならしないに越したことはありません。
2つめはそのままだとハンドストラップと共存できない。
ストラップを止めるのにカメラの両方のストラップ取り付け穴を使ってしまうので、Acruのハンドストラップが使えなくなります。ハンドストラップの使い心地は気に入っていて、これ無しはちょっと考えられないので困ります。
ニンジャストラップと相性抜群!ということで有名な3脚穴にストラップを取り付けられるようにするC-Loopという商品があるのでそれを使えばこの問題はクリアできますが、これが高い!以前に買おうと思ったことがあってその時に確か4,000円しないくらいでだったのが値上がりして5,000円越えてます。ニンジャストラップと合わせて9,000円くらいになります。これはちょっと高すぎです。
3つめはバックルが不安!
ニンジャストラップはストラップがバックルで外れるようになっています。これが不慮の事故で外れないとも限らないし、ちょっと怖いので。エレコムの類似品とかは歩行中にストラップが外れる事故が多発してるみたいですね。さすがにニンジャストラップではそんなことは無さそうですけど。
(自分のように速写ストラップを買おうと思うと比較する人も多いだろうなと思ってニンジャストラップのことを書きましたが、ニンジャストラップも良い商品だと思います。あちらの方が優れている点もありますし。私にはこの点で合わなかったということです。)
それで、そんなニンジャストラップの気になるところを上手いことクリアしてるのがこのPeakDesignのスライド SL-2だったわけです。
まず、ストラップは縮めて余った部分がブラブラしない構造になっています。
そして、アルカスイス互換のクイックシューが付属しているのでハンドストラップと共存できます。これが前述したこのストラップにした大きな理由です。
こうやって付ける事でレンズが下を向いて持ち運べるのも便利ですね。私は長いレンズを持っていませんが、望遠レンズを使う人にはありがたいことでしょう。
最後にアンカーの仕組み上、下に抜け落ちないのでバックルに比べて安心感があります。
と、こんな感じでニンジャストラップの気になる点を全てクリアしているのがこのストラップだったわけです。ストラップにしてはちょっと高いかな?と思いますが、C-Loop的な物が付属していると考えれば安いもんです。
デザインはJETGLIDE 3が好みだったり、他にも気になったストラップはあったのですが結局同じような理由で却下されました。
ここからはいざ使ってみた感想です。
一言で言ってしまえば『便利』です。買ってよかったです。
桑名に行った時に初めて使ったのですが、自転車に乗ったまま気になったものにすぐにカメラが向けられますし、ハンドストラップと違って手がフリーになるので撮る用事がなくてもとりあえず肩から下げておく運用になって、単純にシャッターチャンスが増えます。
後日ブログにも書く予定ですが、このストラップが無かったら撮れなかっただろうなという写真も撮れました。
撮ったらストラップを縮めて移動できるので自転車に乗っているときもブラブラしません。
歩いている時はバッグとカメラを肩から下げるスタイルになりますが、その時にカバンと干渉しないちょうどいい長さに調整して歩けるのも便利でした。
C-Loopとか、他の速写ストラップでBLACKRAPIDなどのような三脚穴に一点固定では無いので回ってしまうことが無いのもいいですね。
いつも荷物が非常に多いのでバッグがパンパンで、たかがストラップとはいえちゃんと収納しないとファスナーが閉まらなくなる恐れがあります。そんな私にとってストラップが簡単に着脱できるというのは思った以上にありがたかったです。
外してから収まりのいい形にしてカメラと別の場所に入れられるので助かりました。
あと、バックルの操作感とかストラップ着脱時のアンカーの収まり具合とか全体的な質感は高いです。使っていて『良い物』感があります。まぁ、この値段で縫製がガタガタで各部にバリがある。とかだと困りますけど。
今更ですが、この商品のカラバリは私の買った黒の他にラッセン(レッド)とタラック(ネイビー)の2色があります。他の2色は黒より400円高くなっています。
ストラップ単体で見ると赤もいいですが、私の服装に絶望的に似合わなそうなので無難な黒にしました。黒地メインで随所に赤というLレンズを思わせるカラーが気に入っています。
このカラーリングだと黒いボディに赤いラインのNikonにも合いますね。
さて、便利だし、質感も高い素晴らしいストラップですが完璧な商品なんて無いわけで、もちろん良くなかった点もありますのでそちらも書いていこうと思います。
このストラップは所謂速写ストラップの中では伸縮に時間がかかります。
CARRY SPEEDのように速写ストラップには引っ張るとロックが解除される物もあるので、そういうタイプの物に比べると伸ばすのも縮めるのも時間がかかります。
(ちなみにこのCARRY SPEEDのストラップは最後まで候補に残りましたが、ガチ過ぎる見た目が嫌で見送りました。)
次に、伸縮出来る範囲が狭いことです。
上述の通り、ストラップの肩当て部分にクッションが入っているのでその部分以上に短くなりません。2箇所で調整出来るのですが、片方は一番短い状態で固定してもう片方で伸縮するという使い方でちょうどいいです。
私にはそこまで問題ではありませんが、体にピタッとつくまでギュッと密着させたい人にはニンジャストラップの方が向いているかもしれません。
次に、三脚穴を使って固定しているのでネジが緩んだら落下するのが心配です。
六角レンチでガッチリ固定しているのでそうそう緩まないとは思いますが、定期的に確認しないといつか緩んで落下してしまうかもしれません。持ち出す前に増し締めの習慣を付けたほうが良さそうです。
使ってみて気になったのはこのとりあえずこの3つ程度です。
上の2つは私の使い方では大きな問題にならないのですが、緩み問題だけは気を付けないといけませんね。逆にそれ以外は私が使う上で問題は無いので非常に満足しています。
これからも使っていくので、また気付いた点があったら追記していきます。
私のPeakDesign スライド SL-2を使っての感想はこんな感じです。
ストラップを選ぼうと言うときの参考になれば幸いです。
久しぶりのカメラ関係の記事です。
ちょっと前に滋賀県彦根市に桜を撮りに行ったり、愛知県西尾市にお寺巡りに行ったりして、その時のことはブログにも書きました。
両方レンタサイクルを借りての移動だったのですが、彦根の時はクロスバイクだったのでバッグを背負ったまま自転車に乗っていて、持っていったバッグもincaseのバッグだったので移動中バッグからカメラを出して撮るのはそこまで苦ではありませんでした。
しかし、西尾市の時は普通のママチャリなのでバッグを背負わずにカゴに入れての移動で、背負っているよりかなり楽で便利なのですが移動中に何か撮りたいものがあった時にカメラを出すまでの動作が増えます。
こうやってバッグを縦に入れているのでカメラを出すのが手間です。
その為、ちょっと撮りたいけどそこまででも無いかな。という物はスルーしたり、せっかく一眼レフを持っているのに携帯で我慢したりして。
レンタサイクルを借りて撮影&観光というスタイルが気に入ったのでこれからも続けようと思いますが、観光用に自治体が貸し出してるものはほぼママチャリです。
となると、バッグはママチャリのカゴに入れたままカメラだけ首から下げるストラップががあれば万事解決です。
ということで、検討に検討を重ねて購入しました。
PeakDesign スライド SL-2です。
ストラップらしからぬ立派な箱に入っていました。この箱は・・・
こんな風にマジックテープで留まっていてパカっと開きます。
箱を開けるとすぐ商品というAppleスタイルですね。
パッケージを開けると袋に付属品が入っています。説明書、アンカーの予備2個、ステッカー、六角レンチ。あとはストラップ本体に三脚座につけるベースとアンカーが2つ付いていました。取説は英語表記のみですが、写真が載っているので理解できます。
写真が下手くそで伝わりづらいですが、素材はシートベルトを想像してもらえば間違いないかと。Incaseのバッグのストラップもそんな素材なので、滑りやすさと強度を考えるとシートベルトに行き着くのでしょう。
肩当て部分はクッションが入っていて、片面には滑り止めが付いていてひっくり返して使うことで滑りやすくも滑りにくくも出来るようになっています。
説明が前後しましたが、このストラップは伸縮できる所謂速写ストラップです。このバックルを上にするとフリーになってこの状態にすると止まります。バックルは気持ちよくカチッと収まります。金属の質感も良いです。
このストラップの最大の特徴。このアンカーという部品でストラップが外せるようになっています。そうなると、この細い紐に全ての重量がかかるわけで、切れたら終わりです。なので、ほつれてきたら段々黄色から赤になっていって交換時期が分かる仕組みになっています。
ちなみに耐荷重は90kg程度とのことなので、EOS-1D X Mark IIにハチゴローはもちろん、SIGMAのエビフライを付けて振り回しても余裕です。
このアンカーの優れている所は、アンカーの抜ける方向と力のかかる方向が逆なことです。良くあるプラスチックのバックルと違って不慮の事故で落ちる事が物理的にありません。
アンカーの収まる部分の裏がバネになっていて押しながら入れて押しながら外す形なので自然に外れることも考えられません。
後述しますが、このストラップに決めた大きな理由がこちらの部品。
付属の六角レンチを使って三脚穴に取り付けてアンカーを通せるようにする部品です。こちらはアルカスイス互換のクイックシューになっているので、アルカスイス互換の雲台を使っていれば三脚に固定する時にこのパーツを外す必要がありません。私は持っていませんが、アルカスイス互換の雲台を使っている人には便利でしょう。
逆に三脚を買う時はアルカスイス互換の物にしようと思います。
カメラにアンカーを付けた状態。ストラップが不要な時に外せるのは便利ですね。
さて、数あるストラップからこれを選んで買った理由を書いていきます。
まず、最初に書いた通り自転車に乗っている時にカメラを下げたいのでブラブラするのは困ります。ということで、自ずと速写ストラップから選ぶ事になります。
知らない人の為に一応書いておくと、速写ストラップとはストラップが簡単に伸縮できたりカメラがストラップ上をスライド出来る仕組みのストラップです。サッと構えてサッと撮れるから“速写”ストラップというわけです。
速写ストラップを買うとなると、一番最初に候補に上がるのはNinja Camera Strapですよね。伸縮ストラップの代名詞みたいなものです。
しかし、以下の3つの点が気になって今回は見送りました。
1つめは余ったストラップがブラブラする。
ニンジャストラップは伸縮で短くした時に余ったストラップがぶらぶらする構造なんですね。Incaseのバッグもぶらぶらするのですが、しないならしないに越したことはありません。
2つめはそのままだとハンドストラップと共存できない。
ストラップを止めるのにカメラの両方のストラップ取り付け穴を使ってしまうので、Acruのハンドストラップが使えなくなります。ハンドストラップの使い心地は気に入っていて、これ無しはちょっと考えられないので困ります。
ニンジャストラップと相性抜群!ということで有名な3脚穴にストラップを取り付けられるようにするC-Loopという商品があるのでそれを使えばこの問題はクリアできますが、これが高い!以前に買おうと思ったことがあってその時に確か4,000円しないくらいでだったのが値上がりして5,000円越えてます。ニンジャストラップと合わせて9,000円くらいになります。これはちょっと高すぎです。
3つめはバックルが不安!
ニンジャストラップはストラップがバックルで外れるようになっています。これが不慮の事故で外れないとも限らないし、ちょっと怖いので。エレコムの類似品とかは歩行中にストラップが外れる事故が多発してるみたいですね。さすがにニンジャストラップではそんなことは無さそうですけど。
(自分のように速写ストラップを買おうと思うと比較する人も多いだろうなと思ってニンジャストラップのことを書きましたが、ニンジャストラップも良い商品だと思います。あちらの方が優れている点もありますし。私にはこの点で合わなかったということです。)
それで、そんなニンジャストラップの気になるところを上手いことクリアしてるのがこのPeakDesignのスライド SL-2だったわけです。
まず、ストラップは縮めて余った部分がブラブラしない構造になっています。
そして、アルカスイス互換のクイックシューが付属しているのでハンドストラップと共存できます。これが前述したこのストラップにした大きな理由です。
こうやって付ける事でレンズが下を向いて持ち運べるのも便利ですね。私は長いレンズを持っていませんが、望遠レンズを使う人にはありがたいことでしょう。
最後にアンカーの仕組み上、下に抜け落ちないのでバックルに比べて安心感があります。
と、こんな感じでニンジャストラップの気になる点を全てクリアしているのがこのストラップだったわけです。ストラップにしてはちょっと高いかな?と思いますが、C-Loop的な物が付属していると考えれば安いもんです。
デザインはJETGLIDE 3が好みだったり、他にも気になったストラップはあったのですが結局同じような理由で却下されました。
ここからはいざ使ってみた感想です。
一言で言ってしまえば『便利』です。買ってよかったです。
桑名に行った時に初めて使ったのですが、自転車に乗ったまま気になったものにすぐにカメラが向けられますし、ハンドストラップと違って手がフリーになるので撮る用事がなくてもとりあえず肩から下げておく運用になって、単純にシャッターチャンスが増えます。
後日ブログにも書く予定ですが、このストラップが無かったら撮れなかっただろうなという写真も撮れました。
撮ったらストラップを縮めて移動できるので自転車に乗っているときもブラブラしません。
歩いている時はバッグとカメラを肩から下げるスタイルになりますが、その時にカバンと干渉しないちょうどいい長さに調整して歩けるのも便利でした。
C-Loopとか、他の速写ストラップでBLACKRAPIDなどのような三脚穴に一点固定では無いので回ってしまうことが無いのもいいですね。
いつも荷物が非常に多いのでバッグがパンパンで、たかがストラップとはいえちゃんと収納しないとファスナーが閉まらなくなる恐れがあります。そんな私にとってストラップが簡単に着脱できるというのは思った以上にありがたかったです。
外してから収まりのいい形にしてカメラと別の場所に入れられるので助かりました。
あと、バックルの操作感とかストラップ着脱時のアンカーの収まり具合とか全体的な質感は高いです。使っていて『良い物』感があります。まぁ、この値段で縫製がガタガタで各部にバリがある。とかだと困りますけど。
今更ですが、この商品のカラバリは私の買った黒の他にラッセン(レッド)とタラック(ネイビー)の2色があります。他の2色は黒より400円高くなっています。
ストラップ単体で見ると赤もいいですが、私の服装に絶望的に似合わなそうなので無難な黒にしました。黒地メインで随所に赤というLレンズを思わせるカラーが気に入っています。
このカラーリングだと黒いボディに赤いラインのNikonにも合いますね。
さて、便利だし、質感も高い素晴らしいストラップですが完璧な商品なんて無いわけで、もちろん良くなかった点もありますのでそちらも書いていこうと思います。
このストラップは所謂速写ストラップの中では伸縮に時間がかかります。
CARRY SPEEDのように速写ストラップには引っ張るとロックが解除される物もあるので、そういうタイプの物に比べると伸ばすのも縮めるのも時間がかかります。
(ちなみにこのCARRY SPEEDのストラップは最後まで候補に残りましたが、ガチ過ぎる見た目が嫌で見送りました。)
次に、伸縮出来る範囲が狭いことです。
上述の通り、ストラップの肩当て部分にクッションが入っているのでその部分以上に短くなりません。2箇所で調整出来るのですが、片方は一番短い状態で固定してもう片方で伸縮するという使い方でちょうどいいです。
私にはそこまで問題ではありませんが、体にピタッとつくまでギュッと密着させたい人にはニンジャストラップの方が向いているかもしれません。
次に、三脚穴を使って固定しているのでネジが緩んだら落下するのが心配です。
六角レンチでガッチリ固定しているのでそうそう緩まないとは思いますが、定期的に確認しないといつか緩んで落下してしまうかもしれません。持ち出す前に増し締めの習慣を付けたほうが良さそうです。
使ってみて気になったのはこのとりあえずこの3つ程度です。
上の2つは私の使い方では大きな問題にならないのですが、緩み問題だけは気を付けないといけませんね。逆にそれ以外は私が使う上で問題は無いので非常に満足しています。
これからも使っていくので、また気付いた点があったら追記していきます。
私のPeakDesign スライド SL-2を使っての感想はこんな感じです。
ストラップを選ぼうと言うときの参考になれば幸いです。
最後に、私のレビューなんかよりもよっぽど分かりやすくて為になる公式の動画を貼っておきます。頑張ってブログ書いたけど、こういう物の紹介は動画に敵わないです。
- 関連記事
-
- コスサミの為に用意した物いろいろ。 (2017/08/20)
- 世界コスプレサミット2017に行ってきました。 (2017/08/15)
- 泣く泣く、Peak Design キャプチャーカメラクリップ購入。 (2017/07/18)
- またまた、カメラバッグを買いました。 (2017/07/17)
- 何年ぶり!?写ルンですを買ってみました。 (2017/05/26)
- カメラ ストラップを買いました。 (2017/05/06)
- キヤノン EF&EF-Sマウントレンズ 完全レビューブック を買いました。 (2016/08/09)
- またカメラバッグを買いました。 (2016/06/22)
- 中井精也さんの本が面白い! (2016/06/19)
- NDフィルターを買ってみました。 (2016/05/13)
- Acru コルメナ 使用レビュー (2016/05/07)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真